検索
NO. 1 5 0 カレーの日 6 月 2 日
- giyaman
- 2018年6月2日
- 読了時間: 1分
いまや 国民食と言われて 久しい。
あなたは 辛口派? 甘口派?
カレーは インドで生まれ、イギリスで育ち、日本でいまのとろみのあるカレーに変身しました。
安政六年(1859)横須賀港開港とともに 日本に上陸、M. 十六年 海軍で 正式の食事に採り入れた。
* 問題 ーー この時 海軍でカレーを 日本語でなんと呼んだ
か ご存知の方は 小生までご連絡を。( 正解されても おみ
やげは 有りません )
福神漬を 考案したのは、( 諸説あり )
* 江戸初期の禅僧「 了翁 」( りょうおう )
* 明治18年 「 野田 清右衛門 のだせいえもん 」と言う人
( 上野の「 山田屋 」(現在の「 酒悦 」の店主 )
福神漬けが カレーに添えられるようになったのは、大正時代で、初めは チャツネであったが 不評だったので、福神漬に
変えたら大好評だったといわれる。
最近では、固形ルーより 液体ルー( レトルト )のほうが、出荷量が多くなったらしい。
=== 写真 レトルトパッケージ 3組 ===



Comments