

NO .1 0 7 7/ 1 6 駅弁の日
若い頃(今でも若い)足のとどきにくい「ナナハン」に うちまたがって、日本中を走り回ってきた私には、あまり 接することのない駅弁だが、40年も前の駅弁を「 忘れようとしても 思い出せない 」いや 違った 思い出すのは、なんといっても「 峠の釜 」!!...


NO. 1 0 6 ビゼー 「 カルメン 」を トロンボーン 3管で
クラシック トロンボーンを こよなく愛する方へ 手の届く近さで 生演奏が味わえる「 チャンス 」 2017.7.15 ドルチェ アーティスト サロン (大阪 北区) 演奏者 :武内 紗和子さん 岡村 哲朗さん 石井 徹哉さん 一般 2.500円 大学生以下...


NO. 1 0 5 琵琶湖 望郷 7 / 1 びわ湖の日
亡き母が 琵琶湖南部の瀬田(勢多)の生まれで、小学生の時は 夏休みは 瀬田のばあちゃんちで過ごし、しょっちゅう泳いでいた。 まだまだ水はきれいで、特産の 二ゴロブナ 瀬田しじみ が沢山獲れていた。 自転車で、琵琶湖一周の計画を立ててはいたが、いまだ実行はしていない。独身時代...


NO. 1 0 4 野の 「 ねじ花 」
6月 まだ梅雨の気配のない ある日。 何時も行く 近くのスーパーへ買い物に 自転車で行き、 何時ものところへ 駐輪して、ふっと前の植え込みを見ると、 70cmほどの高さの木のなかに たった一本、「 ねじ花 」を 見つけた。 ラッキー!!...


NO. 1 0 3 * 6 / 1 8 父の日
父の日だ。 私めも はしくれながら 父親だ。 生まれて初めて 自分のためにじぶんで ご褒美を買いました。 普段は 第三のビールを飲んでいるんやけど、スーパーへ行ったら 酒の棚にこれ(写真のイチロー)が 私へ にこッとしているではあ~~りませんか。 「この時ぐらいは...


NO. 1 0 2 * 6 / 1 0 時の記念日 掛時計 (吾輩は 猫である 第一章 その二)
掛時計 通称 柱時計 ボンボン時計。 吾輩は 猫である。 名前はまだ無い。 かなり前、柱時計のネジを巻くのは 当家小学五年生の少年の役目だ。8日巻で、ちょうど日曜日に「足継ぎ」と称する木の台を持ってきて、ゆっくり「ぎりぎりこ、ぎりぎりこ」と 音を立てながら...


NO. 101 佐藤 琢磨 インディ 500 初優勝
優勝! おめでとう 佐藤君( 逢おたことは ありません) 日本人初の インディ500優勝だ。世界三大レースの一つだ。もうだいぶ前になるが、福澤 幸雄さん、福沢諭吉のひ孫であり、レーサー、モデル、小川知子の恋人でもあり、将来を嘱望され 人気を博した人だが、残念、S.44...


NO. 1 0 0 卓袱台(ちゃぶだい) と 黒電話とテレビジョン
吾輩は 猫である。名前はまだ無い。 我が家には、夫婦と子供が二人。 ご飯時には まあるい「卓袱台(ちゃぶだい)」なるものが 水屋(食器棚)と 壁の隙間に押し込められるように収納されていて、コロコロ転がしながら 引出し、折りたたんである脚をだして...


NO. 9 9 5 / 11 御堂筋開通 80周年 ( S . 1 2 1937 )
「黄昏の 御堂筋」 坂本スミ子 S.42 「雨の御堂筋」 オー・ヤン・フィー・フィー S.46 「大阪ラプソディ」 千里 万里 S.51 春は 緑の芽吹きの下 かたらいながら 手をつないで歩き 夏は コーヒーショップのテラスの椅子で 一つの アイスクリームを...


NO. 9 8 浄瑠璃寺 (じょうるりじ 五木 寛之 百寺巡礼)
TV H.29.5.4 再放送 真言律宗 小田原山 浄瑠璃寺 (別称 九体寺) 平安時代後期 じやうるりの なをなつかしみ み雪ふる 春のやまべを ひとりゆくなり 会津 八一 さん(あいづ やいち) (歌人) 浄瑠璃という名の 懐かしさに惹かれて 雪の降る春の山辺を...